福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

ダイビング豆知識

2025.08.03

実はわからない?知っておきたいダイバー用語~中級編~

非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪
ダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

本日も暑いですね💦
まだ8月が始めったばかりですが、
今年は夏がものすごく長く感じることに
なりそうです(^^;

昨日は長崎・辰の口で
体験ダイビングをしてきました(^^
中学生の子供達でしたが、
とても楽しんでいられた様で
はしゃぎっぷりがすごかったですね笑

若い子のパワーってすごいなぁ…なんて
おじさん染みたことを言いますが
負けていられませんね笑
今年の夏も沢山潜って乗り切って
いきたいと思います(^^♪

さてさて、そんな今日は久しぶりに週末に
お店にいます☆
普段休みだから顔を出せると思いきや、
店を閉めてご迷惑をおかけしている方々、
本日お待ちしております笑

さてさて、では皆さんがご来店されるまでの間に…
本日のブログを配信していきましょうか(^^

本日の配信ブログは前回までに続き、
『ダイバー用語集・中級編』に入りたいと思います(^^

初級とか中級とかどうやって決まっているの?
これは単なる僕の感覚なので、
そこまで深く突っ込んでこないでくださいね笑

では参りたいと思います(^^

良く聞くダイバー用語(中級編)

そもそも中級者ダイバーってどのくらいでしょうかね?
Sea-Arrowではだいたい30~50本くらい潜られて
色々な経験をされている方って感じでしょうかね?

では30本~50本くらい経験を積まれている中で、
出てくる色々な用語をご説明したいと思います📝
(※かならずしもこの本数に当てはまらないことは
ご承知下さい)

NDL

NDLとはDC(ダイブコンピューター)を
チェックする上で出てくるものです。
正式名称を【No Decompression Limit】と言います。
訳すると、『無限圧潜水時間』となります。
あまり聞きなれないし、
講習の頃から聞く言葉ではあるけど、
実際わからないなぁという方も多いですね笑

EANx

これも良く聞くワードです👀
言葉では『エンリッチ』と聞く人が
多いのではないでしょうか?
正式名称『エンリッチド・エア・ナイトロックス』
詳細は過去ブログをご覧くださいね(^^;

記事ページhttps://www.sea-arrow.jp/blog/801/

EFR

正式名称『エマージェンシーファーストレスポンス』
数あるダイビングライセンスコースの中でも
陸上の知識と技術を学ぶコースです。
応急手当のノウハウを学び、普段の生活の中でも
使える内容を学べる救急法で、日本だけではなく
世界各国で通じる国際救急法です(^^ゞ

RED

こちらもダイビングライセンスの一つ。
『レスキューダイバーコース』
レジャースポーツにおいて、緊急時の対処法や
バディのトラブル、セルフレスキューの内容など、
テクニックを学ぶことで中級あるいは
中上級者ダイバーへのステップアップになるような
コースになります。

減圧停止

先ほどのNDLをもし迎えてしまった時は
Decompression(通称デコ)になりますので、
『安全停止』ではなく『減圧停止』になります。
良く「デコ起こさんでよー」と
言われるのは、これです(^^)
『デコ』とはなにかと、意味を覚えておくと
良いと思います(*^^*)

アンカリング(ボート)

アンカリングとはアンカー(錨)を使用して、
ボートを係留させることのことを指します。
アンカリングしている最中などは、
まだボートが動き出す可能性もありますので
下手に準備などで動いたりしない様にしましょう。
エンジンがしっかり止まるまでは動く可能性が
あったりしますのでご注意を(^^;

ドリフト(ダイビング)

アンカリングに対して『ドリフト』とは
係留しないままボートを流し、
ダイビングをするスタイルになります。
今回はドリフト(ダイビング)だよー。と
言われたら、そういったスタイルの
ダイビング方法だと解釈してください。
主には潮流のある海で行われることが主ですが、
必ずしもそうとは限りません。

ライトシグナル

水中では基本講習で行われるような
『ハンドシグナル』や水中スレートを書いての
コミュニケーションになってきますが、
水中ライトを使用した『ライトシグナル』
というものもあります。
ナイトダイビングや洞窟の様な暗がり、
あるいは透視度の低いような環境下では
当たり前のように使うので事前にしておくと
良いと思います(^^ゞ

スキンダイビング

スキンダイビングって聞き覚えがあまりない
言葉かと思いますが、
要は『素潜り』ですね!
現在PADIでは『アドヴァンスドスノーケラーコース』
と呼ばれています。
3点セット(マスク&スノーケル&フィン)を
使用して身体一つで水中を動いて回る
最近では人気の出てきているコースの一つです。

フリーダイビング

スキンダイビングの延長のようなもので世界的にも
『競技』になっているダイビングスタイルです。
3点セットはもちろんなのですが、フィンの形状が
通常のダイビングとは素材も含めて違いがあります。
また、スーツも特殊でフリーダイビング用があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はダイバーあるいはダイビング業界である
『ダイバー用語・中級編』でした(^^♪
次は最後!
『ダイバー用語集・上級編』のご紹介です♪


一応前もって伝えておきますが、、
これでダイバー用語全部みたいな訳…ないですからね笑

ではまた次回ー✋”

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ