福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

質問・疑問

2025.11.21

レジャーダイバーと潜水士は何が違う?必要な資格と働ける場所について

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖ダイビングのベストシーズンは今!秋のダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《説明会》や《相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

だいぶ寒くなってきましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^?
今週末は11月の3連休第2弾!
紅葉のラストスパートですかね🍁

世間はクリスマスの準備と雰囲気になっているそうですが、
まったく感じることがないのが少し寂しいですね(^^;
お店にもミニツリーを置いてあります🎄

さて、そんな3連休の1発目は
《山口県・青海島》
この時期、船越側は厳しいかもしれませんが
狙うは…【イルカウォッチング】

Pちゃんと名付けられている青海島の看板🐬(笑)
会えるといいなぁ。

ご参加される皆さま、一生懸命探しましょうね(爆)


ではでは今日もブログの時間に入りたいと思います📝
そろそろこのお役立ちブログを始めて1年👀
なんと気づいたら100投稿を超えていました(笑)

まだまだ知らないことや知りたいことがあれば
いつでもお気軽に聞いてくださいね♪
答えながら記事にしていきたいと思います(笑)


今回のブログはこちらです👇
【ダイバーと潜水士って何が違うの?資格と内容の違い】

ダイバーになると必ず聞くのは【潜水士】という言葉。
同じ潜水なら私達も潜水士??
という質問/疑問に向けてお話していきたいと思います(^^

将来の仕事として考えている方は少し程度ですが、
参考にしてみて下さいね♪

潜水士とレジャーダイバーの違い

まず初めに私達(皆さま)が現在行っている
あるいはやろうとしているのはきっと『リクリエーションダイビング』
いわゆる【レジャーダイビング】です。
この資格は水深40mまでの範囲で自分の経験の範囲内で
『遊ぶ』ダイビングスタイルです。

さらに水深の深い世界に行ってみたい方は
より専門的なダイビングの知識と技術を取得の上、
水深40m~100mなどの範囲まで足を運ぶことができ、
深場にある様な洞窟への探検、沈んでいる沈船へのダイビングなどが
可能になるということです。

これを『テクニカルダイビング』
通称【テックダイビング】と呼びます。
レジャーといえばレジャーかもしれませんが、
目的によるかもしれませんねっ(^^♪

では【潜水士】とは。。
海底調査や水中土木工事など、商業に関わる仕事です。
英名では【コマーシャルダイビング】
日本では【作業ダイバー】の方が馴染みがあるかと思います(^^
ちなみに作業ダイビングの中でテクニカルダイビングの知識や技術が
必要になる場合もあるので、テクニカルダイビングは
両方に当てはまる『手段』みたいな資格でもあるかもしれませんね。

資格は違うの?Cカードで仕事もできるの?

結論、できません。
まずレジャーダイビングの方から説明していきたいと思います📝
レジャーダイビングでは『Cカード』という
ダイバーとしての認定カードが必要になります。

対してコマーシャルダイビング(以下潜水士)は
『潜水士』の免許が必要になります。

例えばダイビングインストラクターが潜水作業をすることになったとします。
そうなった場合、インストラクターのCカード(プロカード)を持っていたとしても
潜水業務に携わることはできません。

逆も然りです。
よって、潜水業務をするなら【潜水士】、レジャーダイビングをするならば
ダイビングインストラクターや水中ガイドができる【Cカード】の取得が必要ということになります。

資格はそれぞれどこで取得するもの?

Cカードは【民間資格】になります。
ダイビングの指導団体から発行されますから、
各指導団体に加盟している【ダイビングショップ】や【ダイビングスクール】で
コース受講の上、資格を取得する形になります。

潜水士は民間ではなく、【国家資格】になりますので、
決まった場所で開催されている会場にいき、試験を受けます。
そして合格すれば見事【潜水士免許】が手に入るという訳です。

年齢制限はありますか?
試験の内容は筆記だけで取得できますか?

レジャーダイバーの資格は10歳以上でスタートは可能ですが、
インストラクターなどのプロ資格となった場合は18歳以上となります。

これは潜水士の資格も同様で、18歳以上から
免許を発行できることからどちらの資格であったとしても
成人である必要があります。

潜水士の試験は『筆記』のみです。
実技はなく、筆記試験を合格できればOK♪

対してリクリエーションの方は『筆記』と『実技』があります。
また内容は似ている部分もありますが、
ほぼほぼ違います。

潜水理論は変わりませんが、
潜水に関する知識を取得していく潜水士に対して
レジャーは『ダイバーの安全管理』をしっかりできるかどうかも
試験の中での重要なポイントになってきますので、
試験の難しさはレジャーの方がボリュームがあるかもしれませんね📝💦

働く場所はどんな場所になりますか?
仕事内容は?

リクリエーションの場合

ダイビングインストラクターであれば、
『ダイビングスクール』や『ダイビングショップ』などの
都市にあるショップに勤めるか、
『現地サービス』のような海の近くでは働くことが可能です(^^)

ダイビングショップの場合、
『ダイビングライセンスの講習』や『水中ガイド』などが
主かと思います♪
ダイビング器材の提供ももちろんありますが、
お店によって違うかと思うので、そこは働く前に尋ねた方が
良いかもしれませんね(^^

潜水士の場合

潜水士の資格を持っている場合、
『海上保安庁』や『海上自衛隊』、『建設業』など。
先ほどお伝えした通り、『水中工事』や『海底調査』
『サルヴェージ』など仕事の幅としては様々です👀

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダイビングといっても、色々な種類がありますね(^^;
自分達に必要な資格を取得してくださいね♪
普段潜水士。休みはレジャーダイビング。
これもう中毒ですね(笑)

『潜水』しながら何をしていきたいかで変わるかと思いますが、
資格はどちらも取得しておいて不便はないと思います(^^
あくまでご職業にされるならと個人的には思ってますが(笑)
という訳で、
【ダイバーと潜水士って何が違うの?資格と内容の違い】でした👍

3連休、楽しんでお過ごして下さいねー♪

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^

記事一覧へ