福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

質問・疑問

2025.11.10

ダイビングした後にのどが渇くのは何で?原因と対策/危険性について

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖ダイビングのベストシーズンは今!秋のダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《説明会》や《相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

11月も早いもので、もう10日です👀!
秋晴れで気持ちが良い日が続いておりますね♪
今週も天気が良い日が続きそうで良かったです(^^ゞ

週末は11/15(土)は田ノ浦温泉ツアーが開催です♨
ダイビングもダイビング後も癒されそうなツアーですね♪

参加される方は楽しみにしていて下さいねー✋
ちなみに定員も残席ありますので、
いつでもご連絡下さいませ♪

さて、それでは本日もブログを進めていきましょー💨

今回はダイビング初心者の方から良く出るこの質問
『ダイビングした後にのどが渇くのは何で?』

こちらについて解説ブログを書いていこうと思います(^^🖊
今まで謎だったという方はぜひご覧になってみて下さいね♪

では、よろしくお願いします📝

ダイビング後、喉が渇くのはなぜ?

スクーバダイビングをしていて、良く喉が渇くと言われます。
ではなぜその様なことになるのかを解明していきましょう。
いくつか要因がありますので、ひとつひとつご説明していきたいと思います(^^

シリンダー(タンク)の中の空気の問題

これは決して『シリンダー内の空気が悪い』ということではありません💦
しかし、シリンダーの空気を吸い続けていることにより
『喉が渇く』というのは事実です。

なぜかというと、シリンダー内の空気は充填する過程の中で
陸上で普段吸っている空気に比べて水分を除去しています。

これはシリンダー内を水分によって錆びさせない為にも
重要なことですが、その工程により『乾いた空気』を吸うこととなる為
結果として『喉が渇く』ということになるんですね💦

運動による発汗

ダイビングは運動であり、スポーツです。
寒い時期であったとしても運動量によって発汗はします。

例えば陸上のスポーツではわかりやすいくらい『汗』を
かくので喉が渇くのはわかる訳ですが、
ダイビングではわかりづらいわけですね(^^;

ウエットスーツでは身体が水に濡れるので汗をかいている感覚は
ないですし、ドライスーツの時期にはある程度はインナーや
中に着込んでいる衣類で吸いますので、わかりにくいわけです。

呼吸による渇きと脱水症状

スクーバダイビングはレギュレーターという呼吸器を使用しての呼吸になります。
ダイビングライセンスを持たれている方はわかりますが、
ダイビングでの呼吸は『口呼吸』になります。
口呼吸をずっと続けていると開いている状態が続くので、
喉が渇いていくということですね。
さらに呼吸が早ければ悪化して渇きが早くなりますので、注意していきましょう(^^;

喉の渇きをなるべく無くすため3つ

ここまででダイビング中に喉が渇く3つの要因を書いていきました📝
ではここからは、どうやって改善していけば良いのかを説明していきます(^^
すぐにできる対策とそうでない対策がありますので、
自分のできる範囲で試してみて下さいね♪

水分補給

発汗や脱水症状の懸念があるのであれば、
前もってそうならない為に『水分補給』をしておくことが賢明です。

利尿作用のあるカフェイン含む飲み物は控えましょう!
水(可能であれば常温の方がおすすめ)か麦茶か良いと思います(^^

こまめにとる様にすることがおすすめです♪

呼吸の仕方

口を開けている状態になるとは言いましたが、
むやみに開ける必要もありません。
ダイビングライセンスを取得する際には、
『ア・イ・ウ』の口の動きをして『ウ』の口で呼吸と教わるかと思います。

しかしその中でもなるべく口を窄めて
暖かい飲み物を飲むときの様に、すする感じで呼吸をしましょう。
それだけで口の中の渇きは改善されます。

バイオフィルターの活用

こちらの器材はレギュレーターに身に着けることにより、
乾いた空気に水分を足すためのフィルターがついています。
水分を含んだフィルターを通して、呼吸をすることにより
乾燥した空気より水分を含んでいる空気を吸うことが可能になります。

しかし、このフィルターを使用する場合、
フィルター自体の購入が必要になることや
フィルターを取り付けるレギュレーターが必要になる為、
レギュレーター自体も所有していないといけません。

渇いた空気を吸っている危険性

渇いた空気で呼吸をし続けていることは
【減圧症】のリスクを上げることになります。
渇いた空気を吸っている状態、且つ発汗による脱水症状は
ダイビングをしている中での減圧症の可能性を
高めてしまうので、おすすめはしていません。

よって改善できるところから改善していくことを
おすすめします(^^;

まとめ

いかがでしたでしょうか?
何気なく疑問に思っていた【喉の渇き】
原因や対策はもちろん、そのままにしておく危険性として
『減圧症』というところまで考えられることは
あまり知られていないかもしれませんが、
対処できるところはしておいて損はありません。

しかし、バイオフィルターなどの器具を持っていないと
リスクが高まるという訳でもありません。

これら対策はしていないとリスクが高まるわけではなく、
対策することによりリスクを減らせると解釈してもらえれば幸いです(^^

では本日のブログ
『ダイビングした後にのどが渇くのは何で?』
でした(^^📝

それでは次回のお役立ち情報をお楽しみにー✋


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^

記事一覧へ