質問・疑問
2025.10.10
非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?
スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖ダイビングのベストシーズンは今!秋のダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^
今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。
ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《説明会》や《相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^
詳細はこちらをclick🖱
公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
明日より3連休スタートしますね(^^!
台風22号が過ぎ去った!と思いきや、23号到来…
明日からのツアーに頭を悩ませている最中です🌀🌀🌀
無事ツアー開催できることを願うばかりです…💦
さて、そんな秋の台風の時期がやってくる時期ですが
海は本当にベストシーズンを迎えています♪
皆様ツアー情報を逃さずチェックしてみて下さいね(^^
ではでは、本日もブログの時間に参りたいと思います(^^
本日のブログは『バディ潜水やセルフダイビングってなに?必要な知識とは』
こちらについてお話していきます📝
よく聞くワードですが、あまり聞きなれない方や実際わからないという方も
いっらしゃいますので、今回ブログにてご説明していきたいと思います♪
ではさっそく書き込んでいきますので、よろしくお願いしますm(__)m
バディ潜水とは?
ダイビングライセンスの取得をされている方はわかるかと思いますし
何回かブログでもご紹介をしている『バディ』
要は『2人1組』で潜るという意味です。
器材のセッティングやプレダイブセーフティチェック。(☚過去ブログ参照)
ダイビングの始まりから終わりまでを2人で行うスタイルになります。
しかしこのバディ潜水。
意味合いが違うケースがあります。
皆様が今どちらを想像したかはわかりませんが(^^;
一つはチームの中での『バディ潜水』のことを指します。
ライセンス講習の頃から2名ずつバディを組んでいた記憶は誰もがあるかと思います。
インストラクターとマンツーマンだったり、奇数の場合は
インストラクターやガイドさんが誰かの『バディ』になっているということですね♪
これも立派な【バディ潜水】になるわけです。
しかし、もう一方で
ライセンス所持者のみでの【バディ潜水】という解釈もあります。
ガイドの方やインストラクターなしでバディ同士で潜るというスタイルですね👀
セルフダイビングとは?
先ほどお伝えした【バディ潜水】はこのセルフダイビングに該当します。
※セルフダイビング=一人でのダイビングではありません。
ガイドなしでのダイビングを要望する場合は、このセルフダイビングという形になります。
※基本的に一人でのダイビングは認められていません。
少なからず一人バディを見つけ、2人1組以上の状態が作れることが必要です。
セルフダイビングのメリットとはなんでしょう👀
インストラクターやガイドがいないと不安という方は考えられないかもしれません(^^;
セルフのメリットはただ一つ
【自分達でダイビングの計画を立てることができる】ことだと思います。
ダイビングの計画の中では
・深度(最大深度)
・潜水時間
・コース
・目的の生物
・緊急時の対処
こういったことを考えながらダイビング計画を立てるわけです。
しかし、これが引率付きのダイビングの場合は
自分達で決めることはできません。
潜るチーム全員のバランスを考えながら上記内容を決めて潜るので
自分達の好きな様にダイビングをすることは不可能です。
しかしセルフダイビングともなれば、それらの内容を自分達で決めることができます。
つまり【自分たちの自由なダイビングが可能】ということになる訳です。
しかしセルフダイビングにはデメリットももちろんあります。
一つは【自己責任】になるということです。
引率者がいない中でのダイビングになりますので、
もし万が一の緊急時には自分達で対処をすることはもちろん
責任も自分達で負うリスクはあります。
潜り慣れているところでは良いかもしれませんが
はじめての場所を陸地で説明だけ受けて潜る!ということは
一見できそうでそんな簡単にできる話ではありません。
もう一つは
【旬な見どころ】です。
その地、その海での旬な生き物や景色はやはり潜り慣れている
プロには敵いません。
現地ガイドやインストラクターは毎日の様に潜っているあるいは
通っているその海の精通者ですから
そんな簡単に攻略されては困ります(笑)
明確な定義はありません(笑)
自信があればいつでも(笑)
しかし、必ず必要と言えることは
・緊急時に対処できること
・ダイブコンピューターを持っていること
・コンパスを理解しており、水中でも方角がわかること
・流れや波に対応できる技術があること
以上は最低限必要になります(^^;
ナビゲーションやディ―プのSPはもちろん
EFRやレスキューなどの資格は最低限。
水中ガイドのシミュレーションを行うDM(ダイブマスター)など
プロレベルのコースまで受講している人が一人でも
いるのが望ましいかもしれませんね(^^!
いかがでしたでしょうか?
今回は『バディ潜水』と『セルフダイビング』について書きました📝
結果、
『バディ潜水』はいつ如何なる時もしてほしいですが
『セルフダイビング』はどちらとも言えません(笑)
良さはあるかもしれませんが、
あまり強く勧めることもありませんね(^^;
これからも是非引率者付きで潜ってください♪
(僕が困ります(笑))
ではではまたー✋”
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
👆過去ブログはこちらから(^^