ダイビング豆知識
2025.09.27
非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?
スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪
ダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^
今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。
ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^
詳細はこちらをclick🖱
公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
今週ももう週末を迎えてしまいましたー💦
明日は長崎でのボートダイビング🚢
沈船じゃないですよ笑
ウエットスーツなのかドライスーツなのかを悩みながら、、、
現在ブログを書き込み中…📝
さて、そんな本日はどんなことを知りたいですか?👀(笑)
今回はお客様から聞かれたこの質問に対してお答えしていきたいと思います(^^
それでは本日もブログを楽しんで頂ければと思います♪
実はこの何気ない質問ですが、とても多いです。
そもそも1ダイブが何分なのかもわからない。
そりゃそうですよね笑💦
1ダイブの潜水時間がわかったところで、
それでも何本潜るのかなんてわかりはしません。
そこで今回はこの質問に対して、簡単に。いや、詳しくお話していきたいと思います(^^
これはまずそもそもが、福岡の様な都市に構えているのか、そうでなく
現地の海の近くでお店を構えているのかで変わってくる部分でもあります。
当たり前ですが、海で潜るスタートの時間が全然違いますよね笑
例えば当スクールで例えた場合、
近場の海はというと、志賀島や福津などが近いですがそういった場所では
現地にも9時もしくは8時台に着くこともあるでしょう。
そうなった場合は早いかもしれませんが、
日帰りでツアーを組む場合の平均は移動時間は休憩も入れて
2時間30分~3時間ほどになります。
そうすると集合時間を7時にした場合、早くとも
9時30分~10時過ぎ頃となります。
では現地サービスの場合はどうでしょうか。
平均は9時~9時30分には集合して出港できる様にと言われる場所も
少なくはありません。
沖縄方面など、移動時間が少ない場所は8時過ぎに準備をしはじめ出港していきます。
これはまずそもそもが、福岡の様な都市に構えているのか、そうでなく
現地の海の近くでお店を構えているのかで変わってくる部分でもあります。
当たり前ですが、海で潜るスタートの時間が全然違いますよね笑
例えば当スクールで例えた場合、
近場の海はというと、志賀島や福津などが近いですがそういった場所では
現地にも9時もしくは8時台に着くこともあるでしょう。
そうなった場合は早いかもしれませんが、
日帰りでツアーを組む場合の平均は移動時間は休憩も入れて
2時間30分~3時間ほどになります。
そうすると集合時間を7時にした場合、早くとも
9時30分~10時過ぎ頃となります。
では現地サービスの場合はどうでしょうか。
平均は9時~9時30分には集合して出港できる様にと言われる場所も
少なくはありません。
沖縄方面など、移動時間が少ない場所は8時過ぎに準備をしはじめ出港していきます。
つまり、、
1時間30分から2時間に近い時間差があります。
都市型ショップやスクールの場合(当スクールも含む)は
今ご説明した通りのスケジュールになりますので、
【結論:基本2ダイブ】という場合がほとんどです。
1日2ダイブを多いととるのか少ないととるのかはさておき、
なぜ2ダイブなのでしょうか?
ここで大まかなスケジュールをお伝えしていきます。
10時に到着したとしましょう。
そこから着替え&器材のセッティングが始まっていきます。
だいたいこの時点で10時30分~11時くらいになりますね。
そしてダイビング前には今回の1ダイブ1ダイブの『ブリーフィング』が始まります。
そしてそこからようやく1ダイブ目に入りますので、
エントリーは早くて11時30分くらいではないでしょうか(^^;
そして1ダイブは40分前後と考えるとエキジットは12時30分くらいになるかと思います。
もうお昼ですね!笑
お昼を挟むパターンもあれば、立て続けに2本潜るということもあります。
しかし、その時のダイビングプロフィールにもよるでしょうが、
基本的にダイビングの間は約1時間ほど時間を空けることが多いです。
(減圧症のリスクを下げるためです)
そうなるとブリーフィングは休憩中に行うとしても、
13時30分が最低ラインです。
なので13:30~14時の間にエントリーするイメージですね(^^♪
結果エキジットは15時です。(多分)
そして器材の片付けや着替えなどしていると、おそらく出発は夕方16時くらい。
そして帰ると、18時~19時という訳です。
これが一日の流れと2ダイブの根拠になります👍
さて、では現地ショップの場合の話になります。
先述の通り、現地サービスでは早いと8時台、または9時過ぎには始まります。
では一つの参考例を始めていきます。
今回ボートダイビングでの一つの例にします。
ボートはポイントまでどのくらいかかるかで出港時間が変わることもありますから
今回は近場で9時に出港したとしましょう。
近場ですとだいたい15分くらいで着きます。
まあでもここでは30分ほどで考えましょう⏰
とすると当到着し、ブリーフィングを始めていくのは
9時30分。
10時にはエントリーできますね♪
この時点で差は出ています。
そして1時間後の11時には1本目は終えているでしょう。
ではそのまま計算していきますよ💨
単純計算で12時には2本目のスタートになります♪
そこから1時間…
はい。
13時には2本終了している計算です📝
先ほど都市型ショップ(スクール)の例では12時30分頃に1本目が終わっていますが、
約30分違いで2本目を終了していきます👀
ではここから昼食を取り、長めに休憩したとしても
14時~14時30分には3本目をエントリーし、
15時30分には終えられる計算です。
そこから帰港して、片づけ&着替えでも
おそらく17時くらいではないでしょうか(^^♪
リゾート地では港までほんの数分ですから
18時前にはホテルで休んでいるかもしれませんね(笑)
もちろんこれに絶対はありません。
ではどんなパターンが例外になるのかお話していきます♪
ここまでの中でお話しているのは
『昼間のダイビング』の話です。
基本的には最初に体験することはほとんどありませんが、
ダイビングにはサンセットに合わせてダイビングをしたり
夜の海を経験できる『ナイトダイビング』や
早朝にダイビングをする『早朝ダイビング』もあります。
日帰りではなく『宿泊』ありきでのダイビングだとこういった内容が可能です。
実際海外である様な『ダイビングクルーズ』などでは
船に一日中を連泊になるので、1日4~5ダイブぐらいが通常といっても過言ではありません👀!
こういったケースは間違いなく例外ですね(笑)
ダイビング自体に慣れて来てどんどん準備が早くなってくると
時間は全体的に短縮されてきます。
そうなった場合は福岡近海などでは2本ではなく、
3本潜ることも十分可能です(^^)/
当然ながらライセンス講習中の方より
ベテランダイバーの方がすべてにおいて早いですからね(笑)
いかがでしたでしょうか?
今回も参考になってもらえれば幸いです(^^
せっかく一日空けてダイビングするなら思いっきり楽しみたいですよね♪
もちろん潜る潜らないは自由だと思いますが、
どこかに潜る計画を立てる上で参考にしてみて下さいね★
というわけで明日は2ダイブ行ってきます💨(笑)
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
👆過去ブログはこちらから(^^👆