福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

ダイビングスキル

2025.09.25

ダイビングでも救急法ってあるの?他にもある??海でなくてもできるコースの紹介

非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪
ダイバーデビュー応援キャンペーン❖

先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFヒロです(^^

9月も残り1週間を切りました(^^
あっという間ですね💦
1月にOPENしてからここまで早かったなー。
こうやっていつの間にか歳を重ねていくのでしょう。
自分の歳は別に嬉しくもありませんが、
お店が歳を取ろうとしているのはなんだか嬉しいですね(^^

全然関係ない(うちの依頼ではない)ですが、
店の外装もぼちぼちといったところで、ニューカラーのお店が楽しみです♪
10月頭頃には終了予定(?)なので、
皆さんぜひ遊びに来られてくださいね♪


では、本日のブログのお時間です📝
今回はダイビングライセンスのお話を少ししようかと思います。
その中でも【陸上でダイバーでなくとも役立つ知識&技術について】
この内容で書いていこうかと思いますので、
あまり聞きなれない方はぜひご覧になってみて下さいね♪

水中でなくとも得られる技術とは?

ダイバーである以上、必要な技術は水中に関連すること…と
思われる方も多いかと思います。
しかし、そうではなく陸上(お店や浜辺)でも役立つスキルはあります。
今回はその中でもレジャースポーツとしても重要な2つをご紹介していきます✋

一つ目はPADI資格として認定される
『エマージェンシーファーストレスポンス』

2つ目がこちらも同じく認定可能な
『オキシジェンプロバイダー』

ではこちらの2つの内容をこれから詳しくご説明していきたいと思います(^^

エマージェンシーファーストレスポンスとは?

『心肺蘇生法』や『救急法』などといった言葉は皆さん聞いたことがありますかね?
学生の頃か車の免許を取得する時、あるいは社会人になって
様々な場面で一度は教わる機会があるのではないでしょうか?
日本では『日本赤十字社』と言えば誰もが耳にしたことがあるかもしれません。

対してエンマージェンシーファーストレスポンス(EFR)というのは
内容としてそこまで変わりはありませんが、
アメリカの医療をもとに考えられている民間の救急法になります。

じゃあ日本でも良いじゃないのか?
決して悪いことではありません。
同等の資格であればOKですから(^^

しかしその知識と技術をどこでも少人数で気軽に受講できるかというと
難しかったりしますよね?
それが個々でも対応できるのはメリットの一つですね♪

実際内容としては
『一次ケア』と『二次ケア』というものがあり、
重症の患者から、体調不良の方など様々な状況下での対応が可能になります。

エマージェンシーオキシジェンプロパイダーとは?

オキシジェンプバイダーとは
『医療用酸素の取り扱い』を行える人です。
医療用の酸素は別名【純酸素】とも言われますが
無知な方が扱うことは難しく、取り扱いにも注意点があります。

しかし医療用の酸素の使用方法を知っているだけでも現場での緊急時には
十分役に立つという訳です。

ダイビングではどんなシーンになるの?

では実際のダイビングのシーンで考えてみましょう。
スクーバダイビングはレジャースポーツですから、
自然の中で怪我などの心配は要らない。
なんてことはありません。

しかし減圧症や緊急事態にでもならない限り、
酸素を供給するようなシーンはないかもしれませんね。

ただ多少のケガはあるかもしれません。
別に水中でなくともけがをする恐れは誰しもがあります。
そういった時はEFRの知識と技術は習得しておいて損はないでしょう。

帰りの車での事故や、器材を運んでいる最中や器材を背負っての移動中など
考えられることはあります(^^;
(そんな頻繁にあるわけではないのでご安心下さい)

ダイビング以外で役立つ?

よく聞かれる質問ですが、
ダイビング以外で役に立つのか?と聞かれます(笑)
そもそもダイビングで役に立つ時点で、価値はあると思いますが、、
ダイビング以外でも役に立つのはさらなるメリットかもしれませんねっ!

なぜなら救急法や酸素の取り扱いは
日常生活で絶対に出会う様なことはないシーン。とも言い切れませんね👀

ましてやご家族をお持ちの方は家で万が一の非常事態や
外出中に不意なことで緊急事態が・・・ということもあるかもしれません。
そういった意味ではダイビング以外でも役に立つ技術になります。

コース受講はどこでできますか?

話は最初に戻ります。
今回ご紹介したこの2つのコースは『お店』で行うことが可能です。
ダイビングスクールやショップいずれにしても受講は可能です(^^)

また時間はお店によって違いも出るかと思いますが
EFRだと3時間程でしょうか👀
酸素は1時間ほどで終わるかと思います♪
順番はEFRが先の方がおすすめです(^^

自分たちの通われている店に話を聞いてみて下さいね♪

レスキューコースの前には取得しておいた方が良い?

これも良く聞かれる質問ですのでお答えします(^^
救急法などの話を聞くと次に出てくるのが【レスキューダイバー】
これはAOWの次にランクアップとしてあるダイビングライセンスになりますが、
実際FERや酸素コースと教わる内容はもちろん違います。

しかし一つのシチュエーションで言えばすべてのコースが繋がる可能性も大いにあります。
よってレスキューコースを受講する前の前条件として
【EFR】の受講が必須となっています。
酸素コースはあくまでオプションでの受講になりますが
まとめてこの3つを受講しておくと、
一気にダイバーとしての知識が深まっていきます。

レスキューコースを受講される方で、
ダイビングの知識や技術をとりあえず資格が欲しいから
みたいな方は少ないと思います(^^;

熱意のある方は3つ受講をお勧めします。
(2つでも良いですからね(笑))

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は水中以外でも受講可能なコースの2つについてでした📝
レスキューコースを視野に入れている方以外でも
受講する意味はあり、受講は自由にできる点から
今回ご紹介のEFR&酸素コースを受講される方は少なくありません(^^

もちろん自由ですから、興味がある方は
通われているお店に聞いてみましょう♪

それではー✋”

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ