海の景色や生物
2025.09.03
非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?
スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、
楽しんでいく為にはライセンス(資格)が
必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪
ダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^
今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。
ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^
詳細はこちらをclick🖱
公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
あっという間に8月も終わり、
いよいよ9月スタート★
9月以降のツアーもまだまだ残席ございますので要チェックですよ(^^♪
9月前半はご予約は難しいですが
9/15 リクエストツアー
9/20 大分県・田ノ浦ツアー
9/21 長崎県・西海ツアー
9/23 山口県・青海島ツアー
こちら残席ありです(^^ゞ
まだまだご予約可能ですので、お問合せ下さいね♪
そして10月のスケジュールになります☆
9月10日(前泊)ー13日(日)鹿児島県・佐多ツアー解禁!
※こちら参加者要相談ツアーになりますm(__)m💦
詳しくはSTAFFまでお願いします。
その他はこちら👇
9月25日 リクエストビーチ 残席あり
9月26日 リクエストボート 残席あり
その他、平日も承っておりますm(__)m
詳しくはスタッフまでお願いいたします♪
9月以降も皆さんと潜れることを楽しみにしておりますね(^^♪
さあ、ではブログの時間のスタートです♪
明日から9月!ということで、今回はあの生物について書いていきたいと思います。
それは
ク
ラ
ゲ
です。
まあ、すでに夏からいるわけですが、、、
クラゲって一般的にお盆明けのイメージありますよね?
(え。僕だけ?)
今回は改めて【クラゲの種類&危険性と対処方法について】
これを皆さんに話していきたいと思います_(_^_)_
では👍
まずここからスタートです(笑)
クラゲとは刺胞動物の1種です。
刺胞動物でパっと浮かぶのはイソギンチャクとかですか?
イソギンチャクの他にもウミトサカとかウミカラマツとか…
まあ沢山いますね(^^;
漢字では【海月】とか【水母】とか色々違いもある様です。
刺胞動物ですから毒と針を持っているので
先ほどお盆あけのイメージと言ったのは、海水浴の方でも被害にあうことが
ある昔の可愛かった頃の僕のイメージでしょう…?(ん?)
初めに伝えておきます。
全種類なんて無理です。
では。
まるでウリの様な見た目からウリクラゲ。
なんて…あ
いえ、なんでもありません。
意外に珍しく希少と言われているウリクラゲ。
なんと後述で出てくるカブトクラゲを丸呑みしてしまう怖さ…(笑)
ダイバーなら良く見ているこの2種ですが、
きっとカブトを見ていることの方が多いはずです👀
ウリクラゲは無触手綱といって触手は持ちません。
ウリクラゲとそっくりです👀
カブトクラゲは有触手綱であり、触手があります。
(そんなこと言われても…長くなるのでやめましょう)
そして間違えてはならないのは今回クラゲのブログをと言いましたが、
実はこの2種に関しては有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)といって
クラゲの仲間には入りません。
(なんてこった)
へー。。くらいな気持ちで聞いていて下さい(笑)
ミズクラゲは春から初夏にかけて現れ、時に大量発生することが💦
ダイバーとしては大歓迎ですが、場所によっては
あまりの量で迷惑を被る場合もあるそうです(^^;
4つの生殖腺がはっきりとしていて見てもわかることから
別名「ヨツメクラゲ」とも言われています(*^^*)
(※稀に5つ、6つみたいな希少種がいます)
箱みたいな形をしていて、長い触手が…
これは上記3種と違い、気を付けてほしい種の一つです。
刺されたら痛いです💦
海水で流したあとは様子をみてもらって、
痛みが引かず無理なら病院へ行ってください(^^;
現在くらいの時期にいます。
エントリーの時などは注意してみると良いと思います。
その名通り、幽霊みたいなクラゲです。
動きをみているとわかりますが、モワンッと一瞬形がなくなりそうになります。
僕のイメージ7月くらいに出てきているイメージです👀
あ、上の4種に比べて結構大きめの種です。
こちらも夏が旬のクラゲ(笑)
クラゲの中ではかなりの大型種に属し、最大2mほどにもなるとの
噂…本当でした(笑)
ちなみに玄界灘での目撃例です👀!
意外に弱毒と言われているエチゼンですが、状況次第出そうで
危ない場合もあるそうです。
決して触れない様に…
触手がタコの様に見えることから『タコクラゲ』と呼ばれているこちら。
毒はそこまで強くはなく、ほとんど痛みは感じないとおもいきや
人によってはピリピリっと…💦
まあでもその程度です(笑)
この週末にいく鹿児島ツアーの目的の一つです( ̄▽ ̄)
こちらも良く見る『アカクラゲ』
似たというか同類系統の『オキクラゲ』もいますが
どちらも毒が強め。。。
刺されたら結構な痛み…
(1回やられました…)
ダイビング中にももちろん出会いますので、
エントリー/エキジットの際には注意してみて下さいね。
他にもまだまだ色々な種がいますが、
締めくくりはやはりこの『カツオノエボシ』
カツオノエボシとは実は単体の個体ではなく、
クダクラゲというヒドロ虫の集合体になりますが
その毒性は強く、触手も縮んでいる時は短いですが
伸ばすと数十m…
初夏や夏に多いのでくれぐれもご注意を…
一見綺麗ですので、誤って触ったりしない様にしましょう。
クラゲに刺されたら…
よくある質問ですよね💦
色々な説もありますので、詳しく説明していこうと思います📝
まずクラゲに刺されたらやりがちなのが、『こすってしまう』こと。
触ったり擦ったりするとかえって悪化する可能性が高いのでやめましょう。
ではどうしたら良いのか??
海の中でどうにかすることはまずできません。
よって、『陸に上がる』のが第一優先です。
(あたりまえか(笑))
まずは洗い流しますが、
ここでの注意点は『真水』ではなく『海水』で洗い流すこと。
真水は悪化させる可能性大です。
毒針第2弾が出る可能性があるので注意しましょう。。
よくここでアルコール消毒みたいなイメージがありますが
アルコールもやめた方が良いです。
よって『海水で洗い流す』ことです。
憶えておきましょう(^^;
そしてその次にすることは
『温める』あるいは『冷やす』のどちらかをしましょう。
火傷しない程度のお湯(40~45度くらい)か氷を用意してください。
【注意点】
クラゲにも様々な種類がいますが、『ハブクラゲ』の種には
《酢》が有効とも言います。
オーストラリアでは世界で一番危険なハブクラゲが出現します。
どこのビーチでも食酢が置いてあるくらいです👀
しかし!!
カツオノエボシにはそれが聞きません…
むしろ悪化でする可能性が…
種類によって対処方が違うのが難点ですが、
海水で洗い流すことは共通点です。
温めるもしくは冷やしながら、救急車か
病院へ直行しましょうー🚑💨💨💨
いかがでしたでしょうか。
ダイビングをしていると様々なクラゲに出会うと思いますが、
種類と危険性を知っているだけで全然違うかと(^^;
安心して楽しめる様に安全か危険かくらいの知識を付けておきましょうね✋
触手が長い系はだいたい危ないです。笑
ではでは引き続き9月の海も楽しんでいきましょう♪
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
👆過去ブログはこちらから(^^👆