福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

質問・疑問

2025.08.19

ダイビングでの困りごと・耳抜きでの注意点と改善方法

非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪
ダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

8月のお盆も昨日で終わりましたねー💦
昔までなら、ここから秋を感じる涼しさが
来るわけですが、まったく来る気配も
ありませんね笑

そんなお盆はあの…
【五島列島・下五島】に遊びに(仕事しに)
行ってきました(^^
今回は海況・天候共に絶好調の3日間でした♪

念願の沈船や世界最大級と言われている
【オオスリバチサンゴ】の群生。
どこのお客様が楽しんで頂けて、何よりです(*^^*)

昼のダイビングも夜の食事も
最後の最後までありがとうございました♪
また来年も必ず組みたいと思います笑

ご興味ある方はぜひ☆おすすめツアーの一つです(^^♪

では、下五島のお話はここまでにして
本日もブログを更新していきたいと思います👍

本日のお題は
【ダイビングでの困りごと・耳抜きでの注意点と改善方法】

こちら。
多くのダイビングしたての方のお悩みどころですね👀

何本潜っていたって、抜くのが苦手な方は多いです。
今回はそんな耳抜きの原因と解決策/ダイビング方法についてお話していきたいと思います。

以前ブログでお話しました
【スクイズの対処方法】を耳抜きに絞った記事として
書いていきたいと思います(*^^*)
では、よろしくお願いします♪

耳抜きの原因は?

耳抜きの際の痛みなどの原因ですが、
まず耳の違和感に関しては2種類存在します。
【耳管狭窄症】と【耳管開放症】の2つがあります。

狭窄症は風邪などにより耳管が狭くなり、
圧力の変化に対応するのが難しくなります。
もともとアレルギーを持っている方も同じで、
耳抜きがしづらい原因です。

対して【開放症】は逆です。
開きっぱなしの状態で、
耳が聞こえづらい(自分の声がこもって聞こえる)
感じになります。
飛行機などはこの現象になります。

ダイビングで圧力が下がる変化ではなく
上がる変化となり、【耳管狭窄症】が
該当する形がほとんどです。
(特に潜降時に問題が起きやすい為)

ダイビングでの耳抜き方法

スクーバダイビングでは
ライセンス講習時や体験ダイビングなど
はじめて海に入りますという方には
必ずこの【耳抜き】を説明していきます。

これは以前のブログでも
少しだけお話させていただきましたが、
耳抜きには3種類の耳抜き方法があります。

バルサルバ法

わざわざ名前を憶えてなくてもいいです。笑
鼻をつまみながら、やさしく鼻に息を送り込みます。
『フンっ!』という感じではなく、
『フーーーーーーーーーーーーン』という感じで
ゆっくり優しく、長めに試してみて下さい。

フレンツェル法

同じく鼻をつまみます。
鼻をつまみながら、舌の奥(根本)の方を
持ち上げる様にしてみると抜けます。
息を送り込まずに、
舌をコントロールするだけでOKです♪

トインビー法

鼻をつまみながら、唾を飲み込んだり
アゴを左右に動かしてみたりするだけで
『耳抜き』が可能となります。
慣れてきたり、最初から抜けやすい方は
このトインビー法の方が多いです。

ちなみにこの3種類ですが、
『バルサルバ法』が最も一般的だと
言われてはいますが、
身体(耳)に負担がなく一番良いのは
『トインビー法』です。
トインビー⇒フレンツェル⇒バルサルバ法の順で
負担がかかりません。

もう一度言いますが、名前は憶えなくて良いです笑

耳抜きの注意点

耳抜きをする際に注意すべきポイントがあります。
いくつかありますので、ご説明していきます。

息を強く送り込む

息を強く送り込むというのは先ほどの
『フンっ!』という勢いで鼻をかむように
強く耳抜きをしてしまうやり方のことです。
こうしてしまうと耳を傷めるほか、
毛細血管を切ってしまうことにもつながり
鼻血などの流血につながります。
よくエキジットしてきて鼻血が出ている方も
いらっしゃいますよね💦

マスクの締め具合はほどほどに

体験ダイビングやライセンス講習の方、
まだダイビングに不慣れな方は
ありがちな行為が『マスクの締めすぎ』です。

ダイビングマスクを強く締めすぎてしまうことにより
鼻が押さえつけられ、しっかり送り込めないことや
つまみにくいなどの理由から耳抜きがしづらいです。

ヘッドファーストでは潜らない

耳抜きは『圧力の変化』によって起こります。
特にこの変化は浅場の方が大きくなります。
(※OWD講習で教わります笑)

つまり、深い深度下よりも潜降時や浮上時の方が
圧力の変動が大きいということになります。
(※0~10mが一番変動が大きいのでここに当たる)

良く潜降が苦手でヘッドファーストで
無理矢理入る方がいらっしゃいますが、
あまりお勧めしません。
特に耳抜きが苦手な方はやめた方が良いです。
耳が急な圧力変化についていけず、
耳抜きが困難になりますので
しっかりフィートファーストで
入っていきましょう(^^

ノコギリダイビングをしない

ノコギリダイブとはノコギリの刃のような
ギザギザした様な深度変化のダイビングのことです。
最初は浮力調整がなかなか上手くいかず、
そうなってしまう方が多いです。

しかしダイビングでは洞窟や地形ダイビングでは
仕方のない場面もあります。
(ガイドさんはなるべくそういったことがない様に
ガイドしてくれますが…)

そういった場面では浮力の変化に伴い、
圧力も変化を繰り返すこととなります。
冒頭でお話した【狭窄症】と【開放症】の両方影響が
出ることから耳や副鼻腔(サイナス)にかかる負担は
大きくなります。

耳抜きをスムーズにする方法

では注意点を踏まえて耳抜きに気を付けながら
潜ることはわかりました。
ここからはダイビング前にどんなことをしておけば
耳ぬきに苦戦する可能性を減らせるか
お話していきます。

ダイビング前のガムや飴

ガムや飴を舐めていると、強張った筋肉をほぐしたり
唾液が出やすくなるので、効果的です(*^^*)
トインビー法では顎を動かしますし、
唾を飲んだりするので効果抜群なわけですね。
ブリーフィングや器材準備の段階からで
良いと思います(^^ あまり早くてもね…笑

体調管理(風邪や鼻づまり)

風邪を引いていたり、アレルギー持ちの方で
鼻が詰まりやすい方はダイビング前に
風邪を引かない様に笑
僕自身も花粉症がありますが、
鼻が詰まっている時は
鼻の通りを良くする様に気を付けています(^^

『点鼻薬』がおすすめです。
ダイビング前にシュッシュっとやるだけで
変わりますよ♪
(痛いから、矢澤は嫌ですけど笑)

あとはあまり大きな声では言えませんが、
エントリー直前に『チーン』って
鼻を噛んじゃってください。
だした鼻水はご想像に…

睡眠不足

これも体調管理の一つですが、
寝不足は耳抜きの『天敵』です。
仕事が夜遅かった…という方は
せめて道中だけでもゆっくりお過ごしください(^^

なので、単純に寝ない方はダイビング前は
沢山寝て下さい笑
携帯ばっかりいじってたらだめですよ笑
アルコールの飲みすぎも注意です。
ほどほどに…(^^;

緊張をほぐす

できたら誰でもやってるわ!

そんなに怒らないでください。
しかし、この『緊張をほぐす』という作業。
馬鹿にできません。
緊張している時は何かしらの
『ストレス』のサインです。
気が付いたら歯を食いしばっていたりします。
筋肉が強張ると耳管が狭くなる原因の
一つとなりますので注意していきましょう。

なるべくリラックスして強張っている筋肉を
ほぐしてあげることが大切です。

最初に書いたガムを噛むのは
ここで効果的にもなります(*^^*)

まとめ

いかがでしたでしょうか(^^?
長くなりましたが、これ以上の対処法や
もっと詳しく知りたい方はお店に来てください(笑)

耳抜きができるできないはダイビングの快適さにも
大きく左右をされます💦

少しでも改善されることを願います(*^^*)


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ