福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

ダイビング豆知識

2025.08.01

実はわからない?知っておきたいダイバー用語~ダイビング器材編~

非日常世界《水中世界》にご興味はありませんか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。

そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
新キャンペーンスタート★
❖夏到来!海を遊び尽くそう♪ダイバーデビュー応援キャンペーン❖
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
さらに!
今ならマンツーマン講習だったとしても
同じ価格でさせていただきますので、
実質さらに30,000円分お得に(^^

今年こそはライセンスを取得したかった方や、
興味があったから話を聞いてみたかったという方。

ライセンス取得に関するお悩みやご不安を解決する
《お気軽相談会》も毎日開催中です♪
お気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ


🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

お久しぶりのブログです💦
更新できておらずで申し訳ありません。

さてさて、代わりと言ってはなんですが、先週は色々な海で潜ってきました(^^♪

山口県・青海島
大分県・田ノ浦
佐賀県・唐津 
福岡県・恋の浦
長崎県・辰の口

自分で振り返るといったな~笑
どこも夏を感じる景色と生物でした(^^
まだまだ夏は始まったばかりですので、夏のダイビングをしていない方は
ぜひ、一緒に行きましょう♪
今ならではの景色を思う存分楽しめますよ(^^

さて、そんな夏のご予定を一挙公開☆

まだ8月の申込みも間に合います♪
10月までツアーリクエスト受け付けています(^^
まだツアーに参加していない方や今後の予定が未定の方は
参考にしてくださいね♪

ライセンス取得に限らず、ツアーの相談も承っておりますので
いつでもお問合せ下さい👍

さて、では今回のブログのお時間に入りたいと思います。
前回はダイバー用語《初級編》でしたね♪
今回は《中級編》📝
中級編とはなにか・・・
定義があるわけではありませんが、
中級ダイバー向けとして、《ダイビング器材に関する用語》を
お伝えしていければと思います(^^

では参りましょう(^^

ダイバー用語《器材に関する用語集》

では今回は器材について実は…みたいな言葉を取り上げていきたいと思います(^^
ダイバーではない方は実は通じてなかったりしますので、
ぜひ参考にしてみて下さいね♪

マスク

定番ですね笑
これは勘違いがかなり起きやすいです笑
ダイバーでない方はそもそもマスクではなく
《ゴーグル》とか《水中メガネ》などと言われることが多いですね笑

マスクと伝えると、口につけるマスクを想像してしまうのでしょう。
(気を付けます笑)

フィン

これも多いです。
フィン??みたいな感じになりますが、《足ヒレ》というと伝わりますね笑
ダイビングでは足に魚のようなヒレ(フィン)を履くことで泳げるようになります。
慣れないと手も使って泳いでいる方がいますね笑

BCD

これは以前お伝えしたことがあると思いますが、
なんのことやらわかりませんね、最初は笑
B(Buoyancy)C(Control)D(Device)の略称で、
【浮力調整器具】となります(^^

BCDについているインフレーターというホースのボタンで
『吸気』と『排気』をできることで浮力を調整するための器具です。

浮いている状態だけを指せば、ライフジャケットと一緒の役割になりますが
決してライフジャケットではありまんので
ぜひ覚えておきましょう(^^
『BCD』よりも『BC』と略す方が多いかと思います。

レギュレーター

これもまた聞きなれない言葉です。
レギュレーターはシリンダーの首元から出ている『呼吸器』を指します。
『レギュ』などと略されることもしばしば👀
厳密には色々なホースが組み合わさっているものになりますが、
まとめて『レギュレーター』と呼んでいることが多いです。
正確には『呼吸器のみ』の用語です。

ファーストステージ

???
ファーストステージって何ですか?
そりゃそうなりますね(^^;
レギュレーターの一番初めに圧縮空気が通る部分です。
ここでシリンダーの中の圧縮空気の圧力を中圧まで
下げる役割りを担っている訳です。

セカンドステージ

ファーストステージから繋がれているホースについている
実際に呼吸をする箇所です。
ここで周囲圧(周りと一緒の圧力に調整)になることで
空気が吸いやすい状態をつくり上げている訳です。

バックアップ空気源(予備の空気源)

セカンドステージが何かしらの原因により使用できない状況や
バディに空気がない!という時の非常時用の空気源です。
通称『オクトパス』や略して『オクト』などと言われていますね(^^
オクトパスって笑

高圧ホース

ファーストステージから1本高圧のまま空気が通っている箇所があります。
それが『高圧ホース』とよばれ、『残圧計』につながっています。
残圧計を中圧に下げてしまっては、意味がないですからね笑

ダイブコンピューター

コンピューターと聞くと大きい物を想像してしまうのは僕が古いんでしょう笑
がしかし、ダイブコンピューターは腕時計くらいの大きさです。
そしてこれも慣れてくると『ダイコン』と略されますが、
ダイコンって・・・笑
『大根』じゃあありませんからね笑

『DC』とも言いますね。
でも、DCとは書いたとしてもDCと呼ぶ人は…いるのかな。。
(いないと思います笑)

ドライスーツ

ウエットスーツは聞いたことある方は多いと思います。
サーフィンやほかのマリンスポーツでも使う場面は多いので、
聞き覚えがある方は多いのではないでしょうか?
しかしドライスーツは聞きなれないと思います。
ウエットスーツと違い、夏以外の使用場面の多いスーツです。
言葉の通り、身体が濡れる心配がないので安心です(^^

ウエイト

ダイビングでは腰に重りのついたベルトを巻きます。
(そうじゃないケースは割愛します)
それをウエイトと呼びますが、ウエイト?となる方はいますね笑
『重り』とか『鉛』と呼ぶ人もいますが、
ダイバーっぽく言うのであれば、ウエイトです笑
ぜひウエイトで覚えて下さいね(^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダイビング器材の名称って講習の中でも覚えていないといけなかったり、
そもそも講習以降でも覚えていないと話が通じない…
なんてこともあります💦

しっかり覚えてダイビング中困らない様にしていきましょう(^^
まだまだダイバー用語コラムは続きますので、次回もお楽しみに~✋

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ