福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

便利グッズ

2025.05.11

ダイビング器材の干し方やポイント、おススメグッズのご紹介♪

非日常世界《水中世界》にご興味はありますか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪

しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
❖春のダイバーデビュー企画❖
《ライセンス取得応援キャンペーン》を
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

今年こそはライセンスを取得したかった方
興味があったから話を聞いてみたかったという方

ライセンス取得に関する《お気軽相談会》も
毎日実施中です♪
気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのかとうです🐸

またしても――――――――!
かとうです🐸

本日5月11日(日)は
母の日🌹

普段照れくさくて
伝えられない「ありがとう」を
合法的に!笑
お花やプレゼントにのせて
伝えられるチャンス!

私も毎年思考を凝らして
あれやこれや選んでます🙋

歳を重ねるにつれて
ありがたみが身に染みるんですよねぇ。
すごー!みたいな。
THE無償の愛。
(と思いたい。)

このブログを読んで伝わりますように。笑

さて!そんな大人のかとうがお送りする
本日のブログのテーマは…

「大人って何!?」

素敵な大人になるための極意。
大人とはそもそも…
大人と子供の違いは…





嘘です。
大人になれてないので語れません。

ということで本題!

「ダイビング器材の干し方」

です!(*´ω`*)
ダイビングが終わったあとの器材の干し方。
人それぞれだと思いますが、
初めての方でも分かりやすいように
写真付きでお届けします😊

あれ?そもそも器材の洗い方はと思った方…
本当ですね😃笑
また別の機会に洗い方をお届けしますので
今回は干しかたで許してください!

ご自分の器材がある方も
レンタル器材の方も
ダイビング終わりは洗って干す!
ここまでの流れは変わりません(^^)

ご自宅で保管する際の
気を付けるポイントも
合わせてお伝えしていきますよー!

前回の器材セッティング同様、
ちょっとでも参考にしていただければ~👐

さぁ~Let’s Go!!

干し方 スーツ編

器材を干す際には一つ一つ
しっかりと乾かしてあげねばなりません(‘◇’)ゞ
なぜならばカビルンルンが
発生してしまうからです…(‘_’)

お家やサービスさんの干場が広いときには
できるだけ重ならないように
干せるとGOODです!
もちろんサービスさんの場合
他の方も使いますので、
譲り合いの精神が大事です(*’ω’*)ドウゾドウゾー

まずはウェットスーツ👕

両面びしゃびしゃーなので、
太陽光の下でガンガン干したいですよね!
乾け―!早く乾けー!
洗濯物と同じようにカラカラになれー!!

と、思うのですが
実はあまりよろしくないのです…😿

洗濯物と違って、
ウェットスーツにはゴム素材が使われてるので
劣化しやすくなってしまうのです。

さらにこのような掛け方だと
腰の位置に負荷がかかり
生地が傷みやすくなってしまいます(‘_’)

一番のおススメは風の通る場所で
「陰干し」
そして
「ハンガーに通す」
ことです☺

ハンガーはできるだけ幅が広く
サビにくいものがおススメ♪

ダイバーやサーファーが多く使用するのが
「R2ハンガー」

折りたためるので持ち運びに最適♪

空気の通りをよくする構造になっており、
より乾燥しやすくなっています☺

ドライスーツに関しては
海水で濡れるのではなく
自分の汗や結露によって湿っぽさが…(‘ω’)

現地で表面の海水を洗い流したら
一旦は表側を干して乾かします!
この時にもウェットスーツと同様、
ペローンとするよりハンガーを使用したほうが
スーツに優しいです☺

スーツ専用のハンガーに掛けてあげてくださいね♪
普通のだと肩への負担が掛かるのと、
まず重すぎてポキッといきます。
まるで極細ポッキーのように。。。スルー

自分のスーツの方はお家に帰ったら
ひっくり返しちゃいましょう!
そのままにしてると匂いがついちゃいますからねっ!

擬音ですみません🤐
ひっくり返してるところは
全く見えないので
ぜひ一緒にやりましょう(‘ω’)笑

裏返したらハンガーに引っ掛けて干して完成!
こちらも直射日光は避けましょう🙋
首と手首のゴムが傷みやすくなります!

匂いが気になる方は
消臭剤を優しくシュッとな(*’ω’*)

干し方 器材編

一人ひとり使用している器材は様々です(^^)
型にはまったやり方はありませんが、
実際に多く見られるやり方でご紹介します♪

まずはBCDから♪
一人ひとり使用している器材は様々です(^^)
型にはまったやり方はありませんが、
実際に多く見られるやり方でご紹介します♪

まずはBCDから♪
形は同じなれど、使用パーツが少し異なります(‘ω’)
負担が少ないように両肩をポールに通すやり方です!
下の写真はバックルを両サイドから押して外すタイプ。

そしてこちらは別パターンの外し方です(‘ω’)

両肩外したらあとはバックルに差し込んで
元通りにするだけ♪

BCDに息を吹き込んで膨らませておくと
中まで乾きやすくなります🤗

レギューターはくるっと丸めて引っ掛けちゃいましょう!

2ndステージ内のお水を出しておく。
1stステージ側のホースの根本に
負担が掛からないようにする

この2点がポイントです🙋

続いて小物たち(^^)

グローブは出来るだけお水を絞る!
ブーツは中まで乾かす!

半乾きは匂いが残る原因に…!
丸ごとひっくり返せるタイプは
ひっくり返してから干すとよきです🥳

ストラップフィンであれば
写真のように掛けれるのですが、
フルフットフィンの場合は難しいです”(-“”-)”

その場合立てておくのもOK♪

フィン自体はすぐ乾くので干し場を探して
無理に干すこともないと思います(^^)
軽く水をふき取ってしまってあげればOKです♪

マスクはバンドの片側を外してから通すと
引っかけられるようになります(*‘∀‘)

ただしメーカーさんによって外し方が違うので
ぜひスタッフまでお尋ねくださいませ~👏
(写真はGULLです)


こういうパターンもたまに見られます👀
フルフットを掛けるために
マスクと合体させるスタイル。

絶対ダメ―!ってことはなくて、
これはこれで素晴らしい工夫だと思うのですが、
バンドにかなり負担が掛かります😅

び―――――ん
って伸びちゃう😵
マスクバンド根本付近への負荷も
計り知れないものがあるので
出来れば避けたほうがいいかなと
個人的には思います(^^)

シリコンはフィンも日光には強くありません。
黄ばみが出たり素材がダメになりやすいです😓
可能なら日陰干しがいいなぁ~。

そして、このようにバラバラに
しっかり干せるやり方は、

利用人数が少ない
自分のスペースが確保されている
お家で干す

などなど、
スペースがしっかりとある場合です🤗

基本的には他のダイバーさんも干すので
スペースは最小限が望ましいです(*’ω’*)
いわゆる「工夫」です🤩

グローブやマスクは
BCDのストラップやリングに通せば
簡単に干すことができます♪

そして全てをまとめることのできる、
どこでもちょっとのスペースで
干せるグッズもあるのですよ~🥳

それがこれだ!

どこでも器材ハンガー🐈
ハンガーってつくものはだいたい便利にできている。
ハンガーに完敗ならぬ乾杯。スルー

使い方がコチラ!

完成です🥳
これで限られたスペースで全てを干すことが可能に(*‘∀‘)
メッシュバックのサイドポケットに忍ばせておけば
持ち運びも楽ち~ん🥰

おススメです♪

お家でスペースがない方でも
これ一つでおちゃのこさいさいだっ!
でもすごい重くなるので、
細めの棒や、物干し竿はやめておきましょう😅
特に中心ぐわんってなります!
あれ危ない!
(経験者は語るってな…)

そして、なかなか日陰干しできるような場所もないんだよ~って方もいますね!
実際にお店でも日なたエリアが広いので
全てを日陰で干すのは難しいです😵
ですので、一日中器材を
日向ぼっこさせてあげるのではなく、
ある程度乾いてきたら
残りはのんびり室内で干してあげられれば
GOODです♪


と、今まで干し方についてお伝えしてきましたが、
干す際に一番重要なのは…

出来るだけスペースを取らない!
譲り合い!


この心です(*’ω’*)

みんなのダイビングエリアですからね♪
みんなで仲良く使いましょう🤗

それでは、今回は
「器材の干し方やポイント、おススメグッズのご紹介♪」
でした~👐

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ