福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

ダイビング器材

質問・疑問

2025.05.09

器材セッティング&オフティングの仕方やポイントをお伝えします♪

非日常世界《水中世界》にご興味はありますか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪

しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
❖春のダイバーデビュー企画❖
《ライセンス取得応援キャンペーン》を
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

今年こそはライセンスを取得したかった方
興味があったから話を聞いてみたかったという方

ライセンス取得に関する《お気軽相談会》も
毎日実施中です♪
気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのかとうです🐸

今日は雨がザーザーと降りしきっている九州です!
雷がゴロゴロ…⚡
足元も滑りやすくなってますので、
みなさんお出かけの際には気を付けてくださいねー( ゚Д゚)

今日はプールにて
オープンウォーターダイバーコースの
限定水域講習を開催!!
初めての器材!
初めての水中呼吸!
ワクワクドキドキだったかなー🤭

初めてって何をするにもドキドキしますが、
ドキドキしすぎて覚えてない…
記憶が…えっ?
なんてことが多々。

みなさんもアリマスヨネ!?
アリマス、ワタシハ…🥺笑


今日は、あれ?どうやるんだっけ?
の代表格といわれる
「器材のセッティングってどうやるんだっけ…?」
を解決していきたいと思います(^^)

あれ?これどこに繋ぐんだっけ⁉
BCDとレギュレーターどっち先…⁉

さぁ!いざ
器材セッティングマスターへの道(‘◇’)ゞ

ここから出てくる写真たちは
左→右の順で見てくださいね♪

はりきってーーーーーー
Let’s Go!!

シリンダーチェック!!

まずはシリンダーにキャップがついていることを確認!
シリンダーによってタイプは違い、
カラーテープver.もあります!

キャップがある→空気満タン
キャップがない→空気残り僅か
(他の方が使った後)

間違えないように注意🙊

次に空気の匂いを確認します!

このシリンダーたちは、
皆さんご存知の通り金属製なので、
海水がずーっと残ると錆びが
起きやすくなります。

外側はお水でさっと流せますが、
内部に侵入した海水を
毎回確認することは少々難しいのです…😰

そのため、万が一サビが発生していた場合、
呼吸する空気が身体に害のあるものに…(;´・ω・)
さらに水中では水圧がかかって
圧縮されるので濃い~ものになってしまいます。。。

そういったことを防ぐために
匂いを確認することが大切です😊

確認の際思いっきりバルブを開けないように注意してくださいね🐸
恐ろしい強さで噴出します…。

BCDをシリンダーにつけよう

シリンダーの確認ができたら
お次はBCD(浮力調整器具)の出番です!
シリンダーのキャップ同様、
BCDのタイプもそれぞれなので、
ご紹介しているBCDと違う場合には
遠慮なくスタッフに確認してくださいね☺

自分の好みの高さを決めたら

ベルトを締める際やBCDがシリンダーから
ズリズリ落ちちゃうよー!
なんて方は、
足でがっちりホールドすると
落ちずに取り付けられますよ♪

私も重いな~と思うので、
この方法でいってます🤭

そして先ほどお好みの高さとお伝えしましたが、
あまりにもBCDが低い場合

水中で少し頭をあげると
この後つけるレギュレーターの1stステージに
頭ごっつんこします。笑

逆に高すぎるとシリンダーが抜けやすくなるうえに
おしりに当たって違和感…なんてことも!

あくまでも個人的な好みですが(笑)
BCDの首とシリンダーの首が
同じ高さくらいがおススメです☺

もう一度お伝えしておきます。
個人的な好みです!!笑

参考にしてもらいながら、
自分の水中でバランスが取りやすい位置を
探してみてくださいね(^^)

レギュレーターをとりつけよう

最後は水中で呼吸するための必需品!
レギュレーターを取り付けていきます(‘◇’)ゞ

シリンダーの輪っか部分に
レギュレーターの1st1ステージを付けたあと、
黒いスクリューを回す時には
ぐぐぐぐっと強く締めすぎないことが
ポイントです😎

強く締めすぎると
シリンダーのOリング
=お水を防ぐパッキン
が潰れて、エアーが漏れやすくなることがあります。
優しく締めてあげてくださいね♪

ペットボトルの蓋を
最後キュっと締めるぐらいでOK👐
(分かりにくいわ!!)

ここではまだシリンダーのバルブは
回さないでくださいねー!!

お次はホース類をBCDにつけていきます(^^)

レンタルする環境(夏場やリゾート)によっては
ドライスーツ用のホースがついてないこともあります。
その際はとても分かりやすいので
ニヤニヤして喜びましょう😎

右肩にホースを収納する場所もあるのでお忘れなく♪

ここまできたら、
いよいよエアー開通の儀です。

そ・の・前・に🥳

エアーを通す時は
一気に圧縮された高圧の空気が流れます。
びゅっと!びゅびゅっと!!
特にシリンダー内の空気を測る残圧計には

どのホースたちよりも高圧の空気が流れます。
ですので、写真のように覗きながらエアーを通すと、
万が一ガラスにヒビがあった場合
パリンっ!と飛んできてしまうことが…!

そのため、エアーを通す際には念のため!
ものすご―――く念のため!
どれぐらい入ってるかのワクワクも抑え!

残圧計を伏せてバルブを回す。
これがおススメです☺

しかし、過去一度もパリン事件に出くわしたことはないので、
伏せなくても問題はありません🤭
それぐらい器材って…すごいんです( ゚Д゚)
超長持ち!
15年使ってても
パリンしない!
すごっ!

エアーを通したら各器材が
正常に動作するか確認します。

確認後、BCDに入れた空気は抜いておきましょう(*’ω’*)
いざ着るぞー!なんて時にあれ?着にくいな…
なんてことに🥶

そして、ホース類が引っかかって
水中の生物たちに迷惑がかからないように、
BCDとホース類をまとめていきます(^^)

留めるものがないときには直接BCDに入れ込む場合もあります。
これもまた借りるお店さんによって様々なので、
直接聞いちゃいましょうっ👂

これでセッティングは完了!

覚えられましたか~?🤭
何度もやれば自然と覚えられるようになります♪
リゾートではやってくれるところもありますが、
自分が使う器材です!
自分でしっかりと確認して
より安全に潜れるようになりましょ~👐

セッティング後はすぐ潜らない場合は
エアーを抜いておくとホースに優しいです!
さらにもっとスマートで素敵なダイバーへの一歩👣
器材のひとまとめじゃー!

ボートダイブの場合は置き場があるので大丈夫ですが、
ビーチの場合はそのまま立てておくと、
倒れた時に器材が破損したり足にバタン…(´;ω;`)イテッ

ですので、
安全のため

他の方の器材と混ざらないようにするため
にまとめておくと
誰もが認める素敵ダイバーです(´-`*)

ダイビング終わりの
「オフティング=器材を外す」
に関しては、
セッティングと逆の順番で
外していってあげればOKです👐

気を付けるポイントは、

①1stステージのスクリューを回す前に
残圧計の数値をゼロに戻す
※これをしないとスクリューが外せません💦
無理やり外そうとすると一気に圧力が噴き出すので
危ないです~🥶

②1stステージのキャップの水滴を取ってからはめる
※フィルターにカビが生えたり、
キャップをつけ忘れて水につけると、
ホース内に水が入り故障の原因になります。

セッティングの量に比べて
オフティングの熱意少なっ!って思った
そこのあなた!!

違います。
セッティングさえできれば
オフティングはおちゃのこさいさいなのです。
そう!
セッティングを制する者は
オフティングを制すのです。


そんなこたーないですが、
実際にやってみるとオフティングは
難しくないです😊

どちらも順番に悩んだ時には
スタッフまでお気軽に
聞いてくださいませー!
喜んでサポートさせていただきます(*´ω`*)♪

もちろん今回ご紹介したやり方が
全てではないので、回数重ねながら
やりやすい方法を見つけてみてくださいね♪

それでは、今回は
「セッティングってどうやるのー!?」
でした~👐

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

👆過去ブログはこちらから(^^👆

記事一覧へ